おまかせサーバサービス
 
詳細情報はこちら
TOP サービス仕様 マニュアル 各種申請 お問い合わせ 工事・故障情報 おまかせNews
お問い合わせ
FAQ
登録関連
技術関連
TOP > お問い合わせ > FAQ > 技術関連
■技術関連
お客様からお寄せいただくよくあるご質問と、その回答をご用意いたしました。
該当するカテゴリーを左のメニューからお選び下さい。質問の項目は随時追加していきます。

技術関連について

質問をクリックするとその回答がご覧頂けます。

Web

Q1: ホームページを作成していますが、ファイル名で利用できる文字に制限はありますか?
Q2: ホームページは見えていますが、WEBサーバにFTPのソフトでログインしても、ファイルの一覧が見えません。どうしてでしょうか?
Q3: WEBサーバにFTPでログインしファイルをアップロードしようとすると、タイムアウトになり切断されてしまいます。原因はどんなことが考えられますか?
Q4: 現在利用しているホームページの容量を調べることはできますか?
Q5: ホームページの生ログ(ログ結果を解析したものではなく、ファイルにしているもの)が欲しいのですが。
Q6: おまかせサーバサービスのアクセスカウンタプログラムを利用していますが、アクセスカウンタ表示を確認すると「888・・」と、8が並ぶ表示になっています。どうしてでしょうか?
Q7: ホームページデータを更新(上書き)したのですが、更新データの容量が「0KB」となります。どうしてでしょうか?
Q8: FTPアクセスについて制限できますか?
Q9: FTPソフトで、ドット[.]から始まるファイルが表示されません。どうしてでしょうか?
Q10: FTPソフトでアップロードしたディレクトリを削除できません。どうしてでしょうか?
Q11: ".ftpaceess"ファイル設置後、FTPの操作が出来ません。".ftpaccess"ファイルを無効にしたいのですがどうすればいいですか?
Q12: [.htaccess]ファイルを設置することは可能ですか?
Q13: CGIやSSIを使用するにはどうすればよいですか?
Q14: 拡張子「html」でSSIを実行させたい場合にはどうすればいいですか?
Q15: FTPアカウントのパスワードは変更できますか?

Mail

Q1: メールボックス内のメールをサーバ側で削除してもらえますか?
Q2: 海外や国内でモバイル(パソコン)でのメールの送受信はできますか?
Q3: メールの転送で、おまかせサーバのサーバに「蓄積する」と「蓄積しない」がありますが、これはどういうことでしょうか?
Q4: 特定のメールアドレスからきたメールのみを転送することはできますか?
Q5: 突然メールの送信が出来なくなりました。どうしてでしょうか?
Q6: 『ウィルスチェックサービス』を利用したいのですが、何か設定変更等の必要はありますか?
Q7: メールが、ある時から受信できなくなりました。どうしてでしょうか?
Q8: 利用しているメールアドレスにメールを送信したら、英文のエラーメール「題名:Returned mail: Can't create output」が返ってきました。どうしてでしょうか?
Q9: Outlook Express6とOutlookを利用していますがメールの添付ファイルが開けないことがありますが、どうしてでしょうか?
Q10: ウィルスチェックサービスを利用しているのですが、ウィルスが検知された際の警告メールの見方を教えて下さい。
Q11: 「***.pop.lock.busy!」というエラーでメールが受信できません。どうしてでしょうか?
Q12: メール送信の際に一通あたりの送信アドレス数に制限はありますか?
Q13: メールアドレスの一覧表が欲しいのですが
Q14: メールソフトで受信済みのメールを削除したが、メールボックス容量に空きができない
Q15: 自動返送メールサービスで、メールアドレス毎に異なるメッセージの返信設定は可能ですか?

その他

Q1: 現在契約しているインターネットの接続回線やブロバイダを変更するのですが、何か影響はありますか?
Q2: インターネットに接続出来ません。どうしてでしょうか?
ページトップへ

Web:よくある質問とその答え

Q1: ホームページを作成していますが、ファイル名で利用できる文字に制限はありますか?
A1: ファイル名は必ず半角英数の名前を付けて下さい。「全角(ひらがな、カタカナ、漢字など)」のファイル名のものが含まれていると、ファイルの一覧が表示されなくなります。お客様側で原因となっているファイルをサーバから削除できない場合は、おまかせサーバサービスセンタにご相談下さい。
ページトップへ
Q2: ホームページは見えていますが、WEBサーバにFTPのソフトでログインしても、ファイルの一覧が見えません。どうしてでしょうか?
A2: FTPソフトを使ってアップロードしたファイルの中に「全角(ひらがな、カタカナ、漢字など)」のファイル名のものが含まれていると、ファイルの一覧が表示されなくなります。ファイル名は必ず半角英数の名前を付けて下さい。 お客様側で原因となっているファイルをサーバから削除できない場合は、おまかせサーバサービスセンタにご相談下さい。
ページトップへ
Q3: WEBサーバにFTPでログインしファイルをアップロードしようとすると、タイムアウトになり切断されてしまいます。原因はどんなことが考えられますか?
A3: お客様のネットワーク環境内に「ファイアウォール」などがある場合(パソコンに「パーソナルファイアウォール」がある場合も含む)にこのような現象が起こることがあります。お使いのFTPソフトに「PASV(パッシブ)モード」という機能がついている場合は、その機能を利用するとアップロードできる場合がありますので、試してみて下さい。 FTPソフトによっては、その機能がない場合もございます。詳しくは各FTPソフトのメーカーにお問い合わせ下さい。
ページトップへ
Q4: 現在利用しているホームページの容量を調べることはできますか?
A4: おまかせサーバサービスセンタにお問い合わせいただければお調べいたします。また、FTPソフトによっては(NextFTPなど)、容量を調べる機能が付いているものがあり、お客様で調べることも可能です。機能や使い方の詳細については、各FTPソフトメーカにお問い合わせ下さい。NextFTPでの調べ方については、「おまかせNews2004年9月号」でご案内しております。
ページトップへ
Q5: ホームページの生ログ(ログ結果を解析したものではなく、ファイルにしているもの)が欲しいのですが。
A5: はい。可能です。FTPログイン後、[/log]ディレクトリ配下に[/web.log]というファイル名にてWebアクセスログが保管されております。
※アクセスログに関しましては弊社サポート対象外となります。また、弊社都合により削除させて頂く場合もありますので、予めご了承ください。

尚、詳細な解析結果をご要望の際には、ログ分析サービスをご利用下さい。
ページトップへ
Q6: おまかせサーバサービスのアクセスカウンタプログラムを利用していますが、アクセスカウンタ表示を確認すると「888・・」と、8が並ぶ表示になっています。 どうしてでしょうか?
A6: お客様のパソコンに、セキュリティソフトを導入されていますと、セキュリティチェックの関係上、8が並ぶ表示となってしまうことがございます。カウンタの数値を正しく表示させるためには、お客様側のセキュリティソフトの設定を変更する必要がございます。変更した場合のセキュリティ上の影響や、設定変更の方法につきましては、お使いのセキュリティソフトのメーカにお問い合わせ下さい。
ページトップへ
Q7: ホームページデータを更新(上書き)したのですが、更新データの容量が「0KB」となります。どうしてでしょうか?
A7: お客様のホームページのデータ容量がご契約の容量を越えているためです。それを越えた場合システム側で自動的に上書きしたデータ容量を「0KB」とします。不要なデータは削除していただき、再度データの更新をお願いいたします。ホームページ容量の増設をご希望の場合は、追加申込書にご記入の上、FAXまたは郵便にてお申し込み下さい。追加申込書はおまかせサーバサービスセンタにご連絡いただければ、FAXまたは郵送でお送りいたします。
ページトップへ
Q8: FTPアクセスについて制限できますか?
A8: 対象のディレクトリに".ftpaccess"ファイルを設置し、制限することが可能です。
設定についてはこちらのWebサービスご利用マニュアル、フリーCGIご利用マニュアルを参考にして下さい。記述を間違えて設置するとFTPの操作が全く出来なくなることやセキュリティを損ねてしまう場合もございますのでご注意下さい。
ページトップへ
Q9: FTPソフトで、ドット[.]から始まるファイルが表示されません。どうしてでしょうか?
A9: ドット[.]から始まるファイルについては、サーバでは隠しファイルとなりますため、FTPソフトの初期設定で表示ができないケースもございます。
設定変更については、ご利用のFTPソフトのマニュアル等をご参照ください。
ページトップへ
Q10: FTPソフトでアップロードしたディレクトリを削除できません。どうしてでしょうか?
A10: 削除を行いたいディレクトリの中にドット[.]から始まるファイルが存在し、かつ、FTPソフト上で表示されない場合は、対象ディレクトリの削除ができないケースがあります。
ドット[.]から始まるファイルを表示可能な状態への変更を行った後に削除を実施してください。

※ドット[.]から始まるファイルについては、サーバでは隠しファイルとなりますため、FTPソフトの初期設定で表示ができ ないケースもございます。
設定変更については、ご利用のFTPソフトのマニュアル等をご参照ください。
ページトップへ
Q11: ".ftpaceess"ファイル設置後、FTPの操作が出来ません。
".ftpaccess"ファイルを無効にしたいのですがどうすればいいですか?
A11: 以下のフォームをご記入の上、サービスセンタ迄メールでご連絡ください。なお、緊急の場合は電話連絡も合わせてお願いします。".ftpaccess"のファイル名を弊社担当者が変更することにより設定を無効化します。

------------------------------------------------------------------
宛先:tech@omakase.jp
件名:「.ftpaccess」ファイル名変更依頼
-----------------------------------------------------ここから------
※全て必須項目
顧客(お客様)番号:
ご契約ドメイン名:
連絡先電話番号:
「.ftpaccess」を設置したサーバ名:
「.ftpaccess」を設置したディレクトリ:

上記ディレクトリ設置の「.ftpaccess」のファイル名変更を依頼します。
-----------------------------------------------------ここまで------
ページトップへ
Q12: [.htaccess]ファイルを設置することは可能ですか?
A12: 可能です。
設置方法については、下記をご参照ください。
[.htaccess]の設置方法
1) メモ帳などのテキストエディタを起動し、設定内容を記述して下さい。
2) ファイル名を[htaccess.txt]として保存します。
3) 作成した[htaccess.txt]ファイルをFTPソフトでサーバにアップロードします。アップロード先は、適用したいディレクトリとなります。
4) FTPアップロード先の[htaccess.txt]について、FTPソフトの操作で[.htaccess]にファイル名を変更します。
ページトップへ
Q13: CGIやSSIを使用するにはどうすればよいですか?
A13: CGIファイルをサーバにアップロードし適切なパーミッションを付与することでご利用できます。 尚、ご利用にはフリーCGIサービスのご契約が前提となります。
パーミッションの設定方法につきましては、フリーCGIサービス仕様及びSSLサービス仕様をご確認ください。
ページトップへ
Q14: 拡張子「html」でSSIを実行させたい場合にはどうすればいいですか?
A14: [.htaccess]に以下の記述を追加いただくことで利用可能です。

.htaccessファイルへの記述内容
-------------------------------------------------------------
AddHandler server-parsed .shtml .html
-------------------------------------------------------------
ページトップへ
Q15: FTPアカウントのパスワードは変更できますか?
A15: 可能です。
サービスセンタまでご依頼下さい。ご依頼方法については、「おまかせNews」をご確認願います。
尚、FTPパスワードを変更される場合は、MySQLデータベースのパスワードも変更されますので、データベースをご利用されている場合はご注意下さい。
ページトップへ

Mail:よくある質問とその答え

Q1: メールボックス内のメールをサーバ側で削除してもらえますか?
A1: 可能です。
但し、メールボックス全て削除となりますので、特定のメールのみ削除することはできません。
ページトップへ
Q2: 海外や国内でモバイル(パソコン)でのメールの送受信はできますか?
A2: モバイル(パソコン)でメールソフトの設定をしていただき、インターネット接続の環境があれば可能です。
ページトップへ
Q3: メールの転送で、おまかせサーバのサーバに「蓄積する」と「蓄積しない」がありますが、これはどういうことでしょうか?
A3:

蓄積する場合: おまかせサーバサービスのサーバと、転送先双方にメールが届き、おまかせサーバサービスでのメールの送受信が可能です。

蓄積しない場合:転送先にのみにメールが届き、おまかせサーバサービスのメールアドレスでの送受信はできません。

ページトップへ
Q4: 特定のメールアドレスからきたメールのみを転送することはできますか?
A4: できません。サーバでメールの転送設定をすると、そのアドレスにきたすべてのメールが転送されます。
ページトップへ
Q5: 突然メールの送信が出来なくなりました。どうしてでしょうか?
A5: インターネットサービスプロバイダ側で送信ポート25番を制限した可能性がございます。
送信ポートを587に変更し、メール送信をお試し下さい。
メールの設定変更はこちらをご参照下さい。
ページトップへ
Q6: 『ウィルスチェックサービス』を利用したいのですが、何か設定変更等の必要はありますか?
A6: 特に変更する必要はございません。
ページトップへ
Q7: メールが、ある時から受信できなくなりました。どうしてでしょうか?
A7:

お客様のメールボックスが規定のディスク容量を超えると、メールサーバが受け取らなくなるため新着メールが届かなくなります。 (この場合、メールの送信先の方には、英文のエラーメール「題名:Returned mail: Can't create output」が届いています。)

新着メールを受信するためには、お使いのメールソフトの設定を「サーバにメッセージのコピーを残す」状態にされている場合は、一旦「サーバにメッセージのコピーを残さない」状態にしていただき、メールの受信操作を行って下さい。

ただし、これまでサーバに残っていたメールは全て削除されますので、ご注意願います。

下記にWindows版Outlook Expressの「サーバにメッセージのコピーを残さない」設定方法を記します。
1) 「ツール(メニュー)>アカウント」を選択します
2) 「メール」タブをクリックし、お客様のメールの設定を選択して、 右側の「プロパティ」ボタンをクリックします
3)「詳細設定」タブをクリックし、配信
  ■サーバにメッセージのコピーを置くのチェックを外します。

その他のメールソフトの設定方法につきましては、メーカーにお問合わせ下さい。
なお、上記の対応で解決しない場合には、おまかせサービスセンターにご連絡ください。

ページトップへ
Q8: おまかせサーバサービスで利用しているメールアドレスにメールを送信したら、英文のエラーメール「題名:Returned mail: Can't create output」が返ってきました。どうしてでしょうか?
A8: このエラーメッセージは「送信先のメールボックスが規定のディスク容量を超えているため、メールが受け取れない」場合に返って来ます。そのため、送信先の方がメールボックスからメールを削除しない限り、新着メールを送ってもその方は受け取ることが出来ません。
ページトップへ
Q9: Outlook Express6とOutlookを利用していますがメールの添付ファイルが開けないことがありますが、どうしてでしょうか?
A9:

Windows版Outlook Express6とOutlookをご利用の場合、ウィルスを防止する機能がついているため、設定によっては添付ファイルが開けないことがございます。 Outlook Express6の場合の設定の確認方法をご案内いたしますので、参考にして下さい。
1.Outlook Express6を起動する。
2.メニューバーの「ツール」メニューから「オプション」を選択する。
3.「セキュリティ」タブをクリックし、「ウイルスの可能性がある添付ファイルを保存したり開いたりしない」 のチェックをはずす。
上記の方法で解決しない場合は、別の原因が考えられます。
Outlook Express6・Outlookについて、詳しくはマイクロソフト社にお問い合わせ下さい。

ページトップへ
Q10: ウィルスチェックサービスを利用しているのですが、ウィルスが検知された際の警告メールの見方を教えて下さい。
A10: 説明ページがございますので、ウィルスチェックサービス仕様ページをご覧下さい。
ページトップへ
Q11: 「***.pop.lock.busy!」というエラーでメールが受信できません。どうしてでしょうか?
A11:

「***.pop.lock.busy!」とうエラーはメールサーバにロックがかかって、受信できないということを意味します。 メール受信が完了していない状態のまま、再度、受信操作を行った場合にこのようなエラーが表示されます。

上記の原因となるものは、さまざまで、特定はできませんが、
例えば
・1通のメールの容量が大きく、受信に時間がかかり、その受信が完了する前に、再度、受信操作をしてしまう。
・自動でメール受信する間隔を短く設定している。
などです。

メールサーバにロックがかかってしまった場合、ロックが解除されないかぎり受信できません。 一定期間受信操作をしないで待っていると、自動的にエラーは解除されますが、 お客様側の操作でロックを解除することはできません。 お急ぎの場合は、おまかせサーバサービスセンターまでご連絡いただければ、 ロックの解除をいたします。
(エラーが表示された後、何度も受信操作を行うとロックがかかった状態が 長く続きますので、エラーが表示された場合は、受信操作はしないで下さい。 また、自動で受信の設定をされている場合はロックが解除されるまで、その設定を解除して下さい。)

また、日ごろからお客様のお使いのメールソフトの設定を「サーバにコピーを残す」のチェックをしない、メールを自動で受信をする間隔を長めにすること をお勧めいたします。

ページトップへ
Q12: メール送信の際に一通あたりの送信アドレス数に制限はありますか?
A12: 特に制限はありません。ただし、一通あたりの送信アドレス数が多数の場合には、 送信先サーバの制限にかかる可能性があります。
ページトップへ
Q13: メールアドレスの一覧表が欲しいのですが
A13: 弊社サービスセンタまでお問い合わせください。 メールアドレス一覧を送りいたします。
ページトップへ
Q14: メールソフトで受信済みのメールを削除したが、メールボックス容量に空きができない
A14:

メールソフトの設定でサーバにメールが蓄積される設定では、 メールソフト内のメールを削除してもサーバ側メールボックスに空きはできません。
メールソフトの設定でサーバにメッセージを残さない設定で受信作業を実施ください。

ページトップへ
Q15: 自動返送メールサービスで、メールアドレス毎に異なるメッセージの返信設定は可能ですか?
A15: 自動返送メールでは事前に作成いただいた文章を自動的に返信する仕様となっている為、
メールアドレス毎に異なるのメッセージを送信する設定は出来ません。
ページトップへ

その他:よくある質問とその答え

Q1: 現在契約しているインターネットの接続回線やブロバイダを変更するのですが、何か影響はありますか?
A1:

接続回線やブロバイダの変更による影響はありません。
ただし、NTTコミュニケーションズのOCNエコノミーから他の接続回線に変更する場合で、かつOCNからIPアドレスの割り当てを受け、おまかせサーバサービス側でIPアドレスの逆引きを設定している場合は、IPアドレスの逆引きの設定解除が必要になります。
OCNエコノミーの廃止日が決まりましたら、おまかせサーバサービスセンタへご連絡願います。

ページトップへ
Q2: インターネットに接続出来ません。どうしてでしょうか?
A2: おまかせサーバサービスでは、インターネットへの接続環境はご提供しておりません。ご契約されているインターネットプロバイダーまたは回線提供会社へご確認下さい。
ページトップへ
 
 |このサイトについて|個人情報の安全管理措置について|サイトマップ|
Copyright© HYPER BOX All rights reserved.
おまかせサーバサービスおよびサービスロゴは、株式会社ハイパーボックスの登録商標です。